あの人が言うから正しい、の構図は便利で危うい。それはタモリに限らない。
「専門家がこういってたから」「こう言う論文があるから」で、全肯定するのが科学っぽくないってのは全肯定するね。こういう思考プロセスの個人や団体を
情弱
というのではないだろか。
以下、相変わらずの、ネタにマジレスしていくスタイル。
読んだ
安心と信頼の増田さん
内容のつまみ食い
要するに、特定の誰かを権威化して、
「あの人がこういってるんだから正しいはず!!」
と、全肯定することに対する違和感の話。
権威ありげな人を全肯定するのは危うい
よく知ってる人ならまだしも、画面の向こう側の人の意見を全肯定するのはやめておいてほしい。
そして、その人が間違っていた時に、
「騙された」
と嘆くのも。
大人を名乗るなら、自分に与えられた情報や刺激は自分でちゃんと取捨選択する姿勢を持ちましょうよ。
じゃないと、面白くない。
騙されるにしても、きちんと自分なりに調べた結果騙された方が、まだ納得がいくはず。
情報は精査しましょう
インターネット上の情報を鵜呑みにすることに対して否定的な意見を述べた記事を以前書いた。情報源(ソース)の当たり方的なところを意識して書いた記事。
これも、安心と信頼の増田さんだった。
「テレビでやってたから」
「増田に書いてあるから」
と無意識に鵜呑みにしませんよう。
じゃあなんで人は情報を精査しないのか
「あの人が言ってたから」
と、権威を引用するのは、ヒジョーにパワーがあって楽だから。それとなく、ブロガーの中でもまことしやかに、自分のブログの影響力を増してアクセス数を稼ぐための手段として取り上げられていましたね。最近でも。
あと、いちいち全ての情報を精査することなんてできないから。
娯楽にいちいちマジレスする必要性を感じないから。
とりあえず、そんなところかと。
ただし、そうやって無意識に情報を摂取するのは、便利だけど、知らず識らずのうちに自分の言動が誤った情報の影響を受けてしまうこともある。
要注意。
蛇足
「これをいっちゃおしまいよ」
ですが、
そもそも、
ブラタモリはサイエンス番組じゃn…げふんげふん
この記事のまとめ
科学ならば、疑いの目を以ってソースをあたろう。
そうじゃないなら、空気を読んで笑って面白がろう。
その辺は、ぶっちゃけ、センスの問題。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません