本当の痛みに向き合えない人生は面白くない。成長がないから。
これからの日本に必要な人間ってどんな人かと考える。
就職氷河期の人たちの記事を読んだ。別に彼らが特段周囲から劣ってたんじゃなくて、もうすでにあの頃から日本人の大半にクリエイティビティとか、自分の人生やりたいように生きるとか、自分でとにかくアクション起こすとかそういうのが無い人たちはいたんだなーって印象。
就職出来ないのは、就職出来た人たちってのは優秀なんだろうけど、その人たちが起業して仕事やら雇用やらをちゃんと作り出そうとしないからって考えられる。
そう、能力があっても、やらないというか出来ない人もきっとたくさんいる。
勇気がないとか、朝鮮が怖いとか。
やったら、出来るはずなのに出来ることしかやらないで安全パイしか相手にできない。
そういう教育を受けてきたってのは大きいかも知れないけれど、だからといってそのまま変わらなくて良いのかって話しだよ。
出来るのにやらない人間は、本当につまらんなーと思う。面白くない。
多分、今からの日本に必要な人材は組織の型に守られる必要がない人。
その場のノリで生きてる人。
出る杭というか嫌われることもあるけど、今の日本に一番必要な人材じゃないかと思う。
それらのひとたちは、大きく2つに大別できて、常に限界に挑んでる人もいれば、自分ができるギリギリ下のところを狙ってやってる人もいる。
まあ、実際必要なのは前者だけで、後者は百害あって一利なしなのはいうまでもない。
よく足を引っ張ってるよ、出来るやつらの。
我々凡夫如きが、そういう才覚のある人たちにたいして妬みやらやっかみなどの精神で持って、その足を引っ張るようなことがあっては断じてならんと思うのであるけれども、現実はそうではなくて、インターネットを使って才能ある人間をたった一度の失敗で叩き潰してしまうシーンを目にするにつけて、そりゃあ出来る人間は目立つを好まんわなあと思う。
われわら無能の所為で、目立つことへのコストやらリスクは跳ね上がってしまっているからだろう。
そしたら、社会貢献も何もしてくれず、自分を守ることだけ考える人間が出来上がる。これは少子高齢の日本にとってかなり好ましくないことだろう。何事も、集約して出来る人間はしっかり働いてもらわねばならないのに、なにか勘違いしている人間が増えてる。
とくに、これから成長の望めないこれからの日本においては、そういう人が存在することは、どうなんだろうと思うし、自分はそうはなるまいと思う。
また、ノリがいいふりして、実際には自分の保身しか考えてない人間は本当に勘弁してほしい。
面白くないんだよ、あんたら。
見ていて嫌気がさすしさ、じゃまだなあ、消えてくれないかなあと、ネガティヴな感情が想起される。
そういう自分が嫌になるから、保身に走るならもっとわかりにくい形でやってほしい。
こういう意見に対する批判もわかる。
面白いだけじゃやっていけない、とか、疲弊しないためにはシステムが大切!とか。
たしかに。
これまでは、そうだったでしょうよ。
だけど、今までと同じことをを続けていてなんとかなる時代は終わったの。
これからは、革新的で面白くてきちんと結果を出していかないといけないの。
もう、世の中の構造はそんなじゃないの。安泰じゃないの。ジリ貧。先細り、お先真っ暗。変わろうとしないってことはそういうこと。
たとえば、限界を超えたり、今までと違うことをするようになることを人は成長と呼ぶ。
同じことを繰り返して居てもゼーッたいに成長はないから、その中で自信を持ったとして、ソリァつまらないよ。
そういう失敗しないだけの人生に何があるんだろう。
これは本当に、いろいろ諦めてうざったい表情をして毎日を生きてるように見える人たちには考えてもらいたい。
頑張っても変わらないなら、枠をこわせよ、越えろよ。それをしないのは結局あなたの弱さでしょう。めんどくさいとか不安だとか、そういう心理があるでしょう。全部社会のせいなのか?
追い詰めるつもりはないけれど、結局そこに向き合えない人生はつまらないし損する。そのうざっい表情がすべてを物語ってるよ。生きたくないんでしょう。そんなの普通じゃないし、自然じゃない。病んでるよ。病院いきない。
そうじゃないってんなら、どうして、将来問題が起こったり、このままじゃあジリ貧だと明らかなのに、なにもしない?
問題から目をそらして先送りする?
理解が出来ないから、むずかしいから。わからないから。
いいねー、そうやって自分を誤魔化して。一生やってろ、そうやって損な人生おくれや。その代わり責任はじぶんでとるんやで。あなたがわからなかったといってわかろうとしなかった事の次第の結果は全部あなたのものだし、あなただけのもの。
それを後からになって誰かに頼ろうだなんてムシ良すぎるからな。自分が困った段階になって周囲の無関心に怒るなや。それな自己責任。
自分が困ってないときに、いかに挑戦出来るかよ人生は。じゃないから困るのよ。わからんのなら人に聞け。わかるやつにわかるまで聞け。そんで、自分の人生にちゃんと責任持て。
問題先送って、そうして、問題が一極集約した問題って誰が解決するの?
他の誰か?
まだ、そんなこと言ってたら、やっぱり損しますよ。
冒頭の話。
世界を変えるのは、その場のノリで限界に挑み続ける人だけ。
世の中に1パーセントくらいかなあ体感。
もっと少ないか。
でも、そういう人って面白いし人から自然と求められる存在なんだわね。
後の人は、考えながら動いちゃってスピードが足りないか、ノリがいいふりして自分を守ってるか。
これはもう人間の性だし業だね。
自分が本当に不満を持ってるものが何なのかわからずに、他のものに逃げる。
こういう人は最悪だけど、たくさんいるし、今の世の中的にはそれを指摘しないのが優しさみたい。
なんだかややこしいことになるだけのような気がしているけれど、そして実際そらみたかと言いたいくらいに、ややこしい問題になってたちあらわれ始めている。
本人が悪いんだったら、ちゃんと言ってやればいい。
「性格悪いよ」
とか
「あたま悪いよ」
とか
「そのままじゃ迷惑ですよ」
とかね。
優しくない物言いが、長期的に見たら、きっといい影響を与えるとおもう。確信する。
だって、きっと今まであんまり言われてこなかったから。きっと言われたり自覚があったら改めるでしょうよ普通。
ズバッという方が、相手の将来のためには良いですよ。
特に相手が成長を放棄しているのであれば、そして、それが本来相手が可能と判断できる材料があるならば、遠慮することはないと思う。とことん突きつけて、一旦課題を浮き彫りするべし。
結果としてもうやっていけないってなるんだったら遠慮なく、淘汰されてもらったらいいし、ましてその人の尻拭いで犠牲になる必要もない。
結果出してぶっちぎって、いっそ異質な存在になって、直接的な関わりをなくしたらいい。
なんてタイムリーな記事
昨日寝る前にここまで書いてたら、今朝こんな記事を見つけて驚いた。
そうそう!
言いたかったのはこういうことや。
おもろい人間は前に出るべきだし、弱いふりしてずるいだけの人間は、もう相手にしていられない、そういう時代。
ここまで言いたいことが被ってると清々しい。
タイムリーさを重視して体裁も、もういいや、公開しちゃう。
この記事のまとめ
足引っ張るだけの人間になるな
前に出れる面白い人間になれ
そのために自分の弱さと向き合え
他人にまっすぐ事実を指摘が出来る人間であれ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません