充電いらずの夢の電気自動車を東大が実現。実用化への第一歩。
充電しない電気自動車って何やねんと思われた方。
ごめん。
タイトルは半分釣りです。
ちなみにサムネの画像も、今回の内容とはまったく関係ないからね!
こちらがソースになります。超面白い。
何がすごいか
普通の車で言えば、給油がいらないってこと。
自動的に充電してくれるので、いつまでも走り続けることができる。
これは、ガソリン車には絶対に無理な芸当だし、自動運転の仕組みと組み合わせることで、物流業界に革命が起きる可能性がある。
実現可能性
都市部周辺や、主要国道、高速道路などに限定すれば、実用化の可能性はかなり大きい。
給電のポイントは、充電技術と組み合わせれば、一定間隔で飛び飛びになっていても構わないので、全ての道路に敷設する必要はないから、そっちの技術が確立すれば本当にでかい。
あとは、敷設に関しては自動運転の基礎的な技術と組み合わせてやれば、かなり期待がモテる。
記事の詳細のつまみぐい
世界初
電気自動車のインホイールモータ(IWM)に道路から直接、走行中給電できる「第2世代ワイヤレスインホイールモータ」を開発し、世界で初めて実車での走行に成功したと発表した。
ということで、世界初ですよ。
素晴らしい。
インホイールモータ
ホイール内部に駆動モーターを配置するIWMタイプの電気自動車は安全性、環境性、快適性などあらゆる面でメリットがある。
今回の車の動力源はタイヤホイールの中ってことみたい。
つまり、普通の車のようにエンジンという一つの動力から車を動かすんでなくて、タイヤの中それぞれに動力があるということになる。
原理上は自然と4WDとか、全輪駆動とでもいうべきシステムになる。
オフロードだったり、タイヤが脱輪しても安心ね。
耐久性向上
実用化において、壊れにくいってのは必須の条件。
今回の車は、これまで電源供給に必要だったタイヤに対してのワイヤーをなくしている。
壊れにくいっていうメリットも獲得したってのはでかい。
IWMではモータを駆動する電力を送るため車体とIWMをワイヤでつなぐ必要があり、このワイヤが断線するリスクがあった。
今回、研究グループはワイヤをなくすことに成功した。
投資先
事業・技術としては、国の後押しがあれば十分に実用化の可能性があると感じた。
事業化されたら投資の対象にしてもいいかもしれない。
この記事のまとめ
世界初の技術の実現ということで、まさにブレイクスルー。
ブレイクスルーは例外なく面白い。
すぐには使えない技術だけれど、段階的に都市部から導入するってのは、本当にありだと思うので、今後の産業界の動向に注目したい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません