充電いらずの夢の電気自動車を東大が実現。実用化への第一歩。

充電しない電気自動車って何やねんと思われた方。
ごめん。
タイトルは半分釣りです。
東京大学、世界で初めて「走行中に道路から給電」実車で成功
ちなみにサムネの画像も、今回の内容とはまった ...
将棋界に激震。藤井四段(14)羽生さんに勝つ。

あの加藤一二三んを屠った藤井さん。
一つの時代の移り変わりを象徴するようだった。
あれも痺れたけど、久々に痺れた。
将棋 中学生の藤井四段が羽生三冠を破る NHKニュース
羽生さん手を抜 ...
本当の痛みに向き合えない人生は面白くない。成長がないから。

これからの日本に必要な人間ってどんな人かと考える。
就職氷河期の人たちの記事を読んだ。別に彼らが特段周囲から劣ってたんじゃなくて、もうすでにあの頃から日本人の大半にクリエイティビティとか、自分の人生やりたいように生きるとか ...
勉強したくなくなったらやめたらいい。は自分で自分に責任を持てている人間の発言

結局、自分の人生を自分で選んでこなかった人間のいかに多いことか。
という話。
林修先生の話題の発言簡潔に言えば
「物事の価値がわからんならやめちまえ」
ってところか。
大学の定義デザインの力 それは、機能性。シンプルな違いが大きく変える使い勝手。

デザインが持つ力はすごい。
iPhoneが話題になって、そこからしばらくデザイン論が盛り上がりましたよね。
デザインって言葉、ただ形のことだと思ってる人に向けて書いてます。
デザインという言葉、ちゃ ...
第一回くりぶら運営報告。4月頭から20日間運営の運用してみてのまとめ。

世のブロガーがすなる、運営報告なるものを、我もしてみむとてすなり。
参る。
開始から現在までの投稿状況毎日投稿は継続している。
自分が納得のいく文量をしっかりと、書くことは今のところできている。
自己発信ができないと、自分が損するだけじゃない。周囲も困る。

圧縮してやろうか?
というのは脅し文句になるかもしれないとおもった記事を読んだので、自分が思ったことを書いておきます。
▽こちらの記事ですね
なぜ『降ります』のひとことが言えないのだろう?ーゆとりず ...
愛のある“フレンズしょうぎ”のその後。初期盤面が変更され、ゲーム性が向上。

以前、フレンズしょうぎについての紹介記事を書いた。
対人機能が追加されるって情報もあったから、気にはしていたんだよ。
決して、記事整理のついでに、過去記事を見つけてから初めてふと気になったとかそんなんじゃないん ...
あの人が言うから正しい、の構図は便利で危うい。それはタモリに限らない。

「専門家がこういってたから」「こう言う論文があるから」で、全肯定するのが科学っぽくないってのは全肯定するね。こういう思考プロセスの個人や団体を
情弱
というのではないだろか。
以下、相変わらずの、ネ ...
政治の主役は、若者じゃないからね。あと、与党も野党もまっとうに政治をすると勝てないから。

内容は概ね正しい。
何が問題かというと、正しい政治をしてもきちんと評価されるシステムがないのが問題。
与党からすれば、野党なんて取るに足らないし、野党からすれば20代、30代なんて取るに足らない。
...